「もしかして、空き巣…?」そう感じた時、いつ入られたか全くわからない状況は、大きな不安と恐怖を伴います。
そもそも空き巣って何ですか?という基本的な疑問から、空き巣に入られたか確認する方法は?といった切実な問いまで、頭の中は混乱してしまうかもしれません。
特に、目立った形跡なしで荒らされていない場合の対処法がわからなかったり、なぜか現金だけが盗まれているケースとは一体どういうことなのか、疑問は尽きないでしょう。
この記事では、空き巣に入られたかもしれない時の警察への連絡手順や、警察による現場検証にかかる時間といった具体的な流れを解説します。
さらに、空き巣が狙う家の前兆はあるのか、空き巣が特に狙いやすい曜日はいつなのか、あるいは寝てる間に空き巣は入ってくるのか、といった再発防止のための知識、そして万が一の際に知っておきたい空き巣が捕まる理由と未遂時の対応に至るまで、あなたの不安に寄り添い、一つひとつ丁寧にお答えしていきます。
この記事でわかること
記事のポイント
- 空き巣に入られたかもしれない時の正しい初期行動
- 形跡がないなど判断に迷うケースの対処法
- 警察への連絡から現場検証までの具体的な流れ
- 今後の不安をなくすための予防策と知識
空き巣にいつ入れたかわからない…最初の確認と行動

のいぼうラボ イメージ
この章では「空き巣かも?」と思った瞬間に取るべき初期行動を詳しく解説します。
ご自身の身の安全を守りながら被害状況を確認する方法から、状況に応じた警察への連絡、その後の現場検証の流れまでを知りたい方はぜひ参考にしてください。
ポイント
- そもそも空き巣って何ですか?
- 空き巣に入られたか確認する方法は?
- 形跡なしで荒らされていない場合の対処法
- 現金だけが盗まれているケースとは
- 空き巣に入られたかもしれない時の警察への連絡
- 警察による現場検証にかかる時間とは
そもそも空き巣って何ですか?

のいぼうラボ イメージ
「空き巣」という言葉は日常的に使われますが、その正確な意味や背景を深く理解しておくことは、ご自身の状況を客観的に把握し、適切に行動するための第一歩となります。
単なる物盗りというだけでなく、住まいの安全を根本から脅かす行為であることを知っておきましょう。
一般的に空き巣とは、住人が不在の住宅(空き家)の内部に侵入し、金品を盗む行為、またはその行為を行う人物を指します。
法律的には、これは刑法で定められている「侵入窃盗」という犯罪の一種です。
より詳しく言うと、「正当な理由なく他人の住居に侵入する行為(住居侵入罪)」と「他人の財物を盗む行為(窃盗罪)」という、2つの犯罪が組み合わさったものです。
そのため、単に物を盗られるだけでなく、私的空間の平穏が侵害されるという点でも、非常に悪質な犯罪と位置づけられています。
侵入窃盗には、手口によっていくつかの種類が存在します。
「空き巣」はその中で最も代表的なものです。
それ以外にも、住人が在宅中に昼寝をしていたり、他の部屋で家事をしていたりする隙を狙って侵入する「居空き(いあき)」や、住人が就寝している深夜に忍び込む「忍込み(しのびこみ)」といった手口があります。
これらをすべて含めて「侵入盗」と呼びます。 出典:警視庁 侵入窃盗の防犯対策
つまり、あなたが仕事や買い物などで外出している間に住宅へ侵入されたのであれば、それは「空き巣」に該当すると考えられます。
実際に、警察庁が発表した2023年の統計によれば、住宅対象の侵入窃盗の中で「空き巣」が占める割合は最も高くなっています。
この留守中を狙うという特性上、被害に気づくのが帰宅後や、場合によっては数日後になることもあり、「いつ入られたかわからない」という特有の不安な事態に陥りやすいのが最大の特徴です。
この基本的な定義や背景を知ることで、万が一の際に警察へ通報する時も、「留守の間に侵入されたようです」と状況をより的確に説明することが可能になります。
また、今後の防犯対策を考える上でも、どのような状況が危険なのかを具体的にイメージする助けとなるでしょう。
空き巣に入られたか確認する方法は?

のいぼうラボ イメージ
「何かおかしい」「いつもと雰囲気が違う」——帰宅時に漠然とした違和感を覚えた時、空き巣に入られたかどうかを冷静に確認することが、その後の対応を大きく左右します。
パニックに陥りそうになる気持ちを抑え、「気のせいかもしれない」という思い込みを捨て、まずはご自身の安全を最優先に行動してください。
まずは身の安全を確保する
最も重要なのは、ご自身の身の安全です。
家の中に足を踏み入れる前に、まずは外から家の周りを注意深く観察しましょう。
玄関のドアノブに不自然な傷がついていたり、いつもと違う位置に植木鉢が動いていたり、見慣れない自転車が敷地内に停まっていたりしないか。
あるいは、ドアや窓の鍵が開いていたり、ガラスが割れていたりするなど、明らかに普段と違う場合は、侵入者がまだ室内に潜んでいる可能性も否定できません。
万が一、中で鉢合わせてしまうと、相手が逆上して「居直り強盗」に変貌する恐れもあり、非常に危険です。
絶対に一人で中を確認しようとせず、すぐにその場を離れてください。
そして、隣家や大通り沿いなど、身の安全が確保できる場所に移動してから、落ち着いて警察へ通報しましょう。
家の中の異変を慎重に確認する
警察への通報が不要だと判断し、家の中に入る場合でも、油断は禁物です。
今後の捜査で極めて重要な証拠が、室内の至る所に残されている可能性があります。
「自分の家だから」と普段通りに動いてしまうと、貴重な手がかりを消してしまうことになりかねません。
室内のものにはむやみに触れず、以下の点を慎重に確認してください。
侵入口の痕跡
玄関や窓の鍵の状態を改めて確認します。
鍵穴の周りに細かい傷があればピッキングの、ドアと壁の隙間にこじ開けたような痕跡があればバールなどを使った破壊の可能性があります。
窓ガラスが割られている、あるいはクレセント錠の近くが丸く切り取られているなどの形跡も、侵入方法を特定する重要な証拠となります。
室内の乱れ
タンスやクローゼット、引き出しが明らかに開けられていないかを確認します。
一見して荒らされていなくても、プロの侵入者は物色後に元に戻そうと試みる場合があります。
しかし、その置き方には不自然さが残るものです。
普段とは違う物の配置や、普段は触らないはずの場所が乱れていないかを注意深く見てください。
貴重品の有無
被害の有無を確定させるために、貴重品の確認は必須です。
現金やキャッシュカード、クレジットカードはもちろんですが、それ以外にも以下のものが狙われる可能性があります。
個人情報関連
パスポート、運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、印鑑、通帳
換金性の高い物品
貴金属(指輪、ネックレス等)、腕時計、ブランドバッグ、スマートフォンやタブレット、ゲーム機など これらのものがなくなっていた場合、金銭的な被害だけでなく、個人情報を悪用される二次被害のリスクも発生します。
見慣れない物の存在
侵入者が残した遺留物がないかを確認します。
例えば、普段見かけない種類の靴跡、タバコの吸い殻、作業用手袋、あるいは侵入に使われた工具などが落ちているかもしれません。
これらは犯人を特定する上で決定的な証拠になり得ます。
これらの点を確認し、一つでも異変があれば、たとえ何も盗まれていなくても、不法に侵入されたという事実は変わりません。
その時点で確認作業をやめ、直ちに警察へ連絡し、指示を仰ぐ必要があります。 出典:ALSOK もし空き巣・居空きに入られたら?
形跡なしで荒らされていない場合の対処法

のいぼうラボ イメージ
空き巣というと、部屋中が荒らされている光景を想像しがちですが、必ずしもそうとは限りません。
「何も盗られていないし、部屋もきれいだ。気のせいだったのかもしれない」と自己完結してしまうのは非常に危険です。
一見して被害がないように見えても、それは侵入の手口が巧妙化している証拠かもしれません。
侵入のプロは、住人に被害を悟らせないよう、細心の注意を払って行動します。
滞在時間を短縮し、発覚を遅らせるために、最小限の動きで目的の物だけを盗み出すのです。
例えば、普段あまり開けないタンスの一番下の引き出しだけを狙ったり、仏壇のお供えの下に隠した現金だけを抜き取ったり、あるいは普段使わない客間の貴重品だけを持ち去ったりするケースが報告されています。
このような「形跡なし」のケースでは、被害の発覚がさらに遅れる傾向にあり、いつ侵入されたのかを特定するのが一層困難になります。
まずは冷静に「小さな違和感」を確認する
鍵の閉め忘れなど思い当たる節があり、何となく違和感を覚える場合は、まず一人で悩まず、同居している家族に状況を共有しましょう。
「この写真立て、少しズレてない?」「リモコンの場所、いつもと違う気がする」といった些細な変化も、重要な手がかりになり得ます。
家族が動かした可能性がないかを確認することで、客観的に状況を判断しやすくなります。
その上で、以下の点を慎重に確認してみてください。
ピンポイントでの貴重品チェック
現金やカード類、印鑑、貴金属といった分かりやすい貴重品だけでなく、パスポートや権利書などの重要書類、さらにはパソコン内の個人データやネットバンキングの情報などが盗み見られた形跡がないかも確認の範囲に入れると、より安心です。
合鍵の有無
家族の誰も知らない合鍵が作られていないか、鍵の保管場所にも変化がないかを確認します。
見慣れない機材の存在
金品目的ではなく、盗聴器や小型カメラを設置するためだけに侵入する悪質なケースも考えられます。
コンセント周りや置物の裏など、見慣れない物が設置されていないか、注意深く観察することも大切です。
被害がなくても警察に相談すべき理由
たとえ何も盗まれていなくても、誰かが家に侵入したという事実、あるいはその可能性が拭えないこと自体が、非常に深刻な事態です。
「被害がないから」と自己判断して通報をためらう必要はまったくありません。
むしろ、積極的に警察に相談すべきであり、それには明確な理由があります。
専門家による状況判断
警察官が現場を確認することで、素人では気づかないピッキングの痕跡など、侵入の証拠を発見できる場合があります。
パトロールの強化
相談や通報があった地域として警察が記録し、今後のパトロールを強化してくれるきっかけになります。
これは地域全体の防犯に繋がります。
公式な相談記録
万が一、後日になって被害が発覚した場合や、近隣で同様の事案が発生した場合に、「以前から不審な点があった」という公式な相談記録が捜査上で役立つ可能性があります。
「何もなくて良かった」で終わらせてしまうのは、侵入者に「この家はまた狙える」という誤ったメッセージを送ることになりかねません。
違和感が拭えない場合は、今後の防犯対策を見直す重要な警告と捉え、ためらわずに警察へ相談しましょう。 出典:セコム株式会社 空き巣などの留守中の侵入
現金だけが盗まれているケースとは

のいぼうラボ イメージ
空き巣の被害に遭った方の中には、「部屋はほとんど荒らされていないのに、巧みに隠していた現金だけがなくなっていた」という、不可解で不気味なケースを経験される方が少なくありません。
これは決して珍しいことではなく、背後には侵入者側の極めて合理的で計算高い事情が考えられます。
この手口は、経験豊富で計画性の高い侵入者によって行われることが多く、彼らは犯行のリスクを最小限に抑えつつ、目的を効率的に達成する方法を熟知しています。
侵入者が「現金」を優先する3つの理由
なぜ他の貴重品には目もくれず、現金だけを狙うのでしょうか。主な理由として、以下の3点が挙げられます。
追跡されるリスクが極めて低い
これが最大の理由です。
貴金属やブランド品にはシリアルナンバーが刻印されていることが多く、腕時計やスマートフォンなどの電子機器には個体を識別する製造番号があります。
これらが盗品として売買された場合、警察の捜査によって足がつく可能性があります。
しかし、現金にはそのような識別情報がなく、一度盗まれれば誰が使っても追跡はほぼ不可能です。
犯行時間を劇的に短縮できる
侵入者が最も恐れているのは、住人の予期せぬ帰宅です。
そのため、一刻も早く現場から立ち去ることを最優先に考えます。
貴金属やブランド品は本物かどうかの価値判断に時間がかかり、持ち運びにもかさばることがあります。
一方、現金は価値が一目瞭然で、財布や封筒に入れて簡単に持ち去ることができます。
彼らは、多くの家庭で現金を保管しがちな場所(例:タンス、仏壇、机の引き出し)を熟知しており、狙いを定めて短時間で犯行を完結させるのです。
被害の発覚を遅らせられる
クレジットカードやスマートフォンが盗まれれば、被害者はすぐに気づき、利用停止手続きや警察への通報を行います。
しかし、普段使わないへそくりや、いざという時のために保管していた現金の場合、被害に気づくまでに数日から数週間、場合によっては数ヶ月かかることもあります。
この発覚の遅れは、侵入者にとっては逃走時間を十分に稼げるという大きなメリットになります。
被害に気づいた後の対処と今後の備え
もし現金だけが盗まれていることに気づいたら、他の被害がないかを改めて確認すると同時に、まずは落ち着いて警察に届け出ましょう。
その際、単に盗まれた金額を伝えるだけでなく、「どこに、どのように保管していた現金か」をできるだけ正確に伝えることが、後の捜査で非常に役立ちます。
その情報は、犯人の行動パターンを分析し、他の事件との関連性を探る上で貴重な手がかりとなるからです。
そして何より、この経験を機に「自宅に多額の現金を保管するリスク」を再認識することが重要です。
防犯対策として、現金の保管は銀行の預金や貸金庫を積極的に利用することを強くお勧めします。
どうしても一定額の現金を自宅に置く必要がある場合は、床や壁に固定できる防盗金庫に保管するなど、資産の管理方法そのものを見直すことが、将来の被害を防ぐ最も確実な対策となります。
空き巣に入られたかもしれない時の警察への連絡

のいぼうラボ イメージ
空き巣に入られた可能性が高い、あるいはその確信に至った場合、何よりも優先すべきは、ためらわずに直ちに警察へ連絡することです。
動揺して「この後どうなるのだろう」「大げさにしたくない」といった気持ちがよぎるかもしれませんが、迅速な通報が、犯人の早期検挙、盗まれた品物の発見、そしてあなたや地域社会をさらなる被害から守るために不可欠です。
犯人がまだ近くに潜んでいる可能性や、証拠が時間と共に失われていく可能性、さらには盗まれたカード類が悪用される二次被害のリスクを考えれば、一刻も早い警察の介入が状況を好転させる鍵となります。
緊急事態は迷わず「110番」へ
「侵入された形跡が明らか」「誰かが室内にいる気配がする」といった、身の危険を感じる緊急の場合は、迷わず「110番」に通報してください。
スマートフォンの画面が緊急通報モードになっていれば、そこから発信できます。
電話が繋がると、専門のオペレーターが対応しますので、以下の内容をできるだけ落ち着いて伝えてください。
何があったか
「空き巣に入られました(または、入られたようです)」と、まず結論を伝えます。
場所はどこか
自宅の正確な住所を伝えます。
もし住所がすぐに出てこなくても、近くの目標物(コンビニ、バス停など)を伝えれば大丈夫です。
いつ気づいたか
被害に気づいた具体的な時間を伝えます。
加えて、「最後に家を出た時間」と「帰宅した時間」も伝えられると、犯行時刻の絞り込みに役立ちます。
あなたの情報
ご自身の氏名と連絡先電話番号を伝えます。
現在の状況
「家の中には入らず、外の安全な場所にいます」など、あなた自身の安全が確保できている状況も伝えておくと、警察官も安心して現場に向かえます。
オペレーターは必要な情報を聞き出すプロですので、慌てていても大丈夫です。
聞かれたことに一つひとつ答えることを意識してください。
相談や不安は「#9110」へ
一方で、「被害に遭ったか断定できないが、どうも様子がおかしい」「緊急というほどではないけれど、専門家の意見を聞きたい」といった状況もあるでしょう。
そのような場合には、警察相談専用電話「#9110」を利用する方法があります。
こちらは全国どこからでも、電話をかけた地域を管轄する警察の相談窓口に繋がり、専門の相談員が対応してくれます。
例えば、以下のようなケースで活用できます。
- 形跡はないが、家の中に違和感があり不安だ。
- 近所で不審な人物を頻繁に見かけるので情報提供したい。
- 以前被害に遭い、最近また物音が気になるようになった。
- 今後のために、どのような防犯対策が有効かアドバイスが欲しい。
ただし、#9110は多くの都道府県警察で平日の日中のみの受付となっています。
時間外の場合は、最寄りの警察署の代表電話に直接連絡することも可能です。
出典:政府広報オンライン 警察に対する相談は警察相談専用電話 「#9110」番へ
110番と#9110、どちらに連絡すべきか迷った場合でも、まずは行動を起こすことが肝心です。
そして、警察官が到着するまでの間は、前述の通り、現場の保存に努めてください。
自分や家族の指紋や足跡が犯人のものと混在すると、証拠の特定が非常に困難になります。
室内のものに触れたり、片付けを始めたりしないように、細心の注意を払いましょう。
警察による現場検証にかかる時間とは

のいぼうラボ イメージ
警察に通報すると、多くの場合、まず制服を着た警察官が駆けつけ、その後、私服の刑事や専門の鑑識課員による「現場検証」が行われます。
テレビドラマなどで見かけることもありますが、実際の検証はより地道で科学的な捜査活動です。
この時間は、今後の捜査の行方を左右する非常に重要なプロセスとなります。
現場検証にかかる時間は、被害の状況や建物の構造によって大きく異なるため一概には言えませんが、一般的には数時間程度を見込んでおくとよいでしょう。
比較的単純なケースでも1〜2時間、侵入経路が複雑であったり、複数の部屋が物色されていたりする場合には、半日近くかかることもあります。 出典:アトム法律事務所弁護士法人 空き巣の現場検証の流れと所要時間
検証時間に影響を与える主な要因
時間が変動する主な要因としては、以下のような点が挙げられます。
犯行の範囲と手口
侵入口は一箇所か、物色された部屋は一部屋だけか、あるいは家全体かによって作業量は大きく変わります。
建物の間取りと広さ
部屋数が多かったり、物が散乱していたりすると、確認すべき範囲が広がり、より多くの時間が必要になります。
遺留物の状況
指紋や足跡、毛髪などの遺留物が多く残されているほど、それらを一つひとつ慎重に採取・記録するための時間が増えます。
当日の現場検証の具体的な流れ
通報後、現場検証が終了するまでのおおまかな流れを知っておくと、当日の見通しがつき、少し落ち着いて対応できるかもしれません。
初期対応と現場保存
まず、通報を受けて最初に到着した制服警察官が、被害者から簡単な状況(いつ、どのように気づいたかなど)を聞き取ります。
同時に、第三者が立ち入らないよう、必要に応じて規制線を張るなどして現場を保全します。
鑑識課員の活動開始
専門の鑑識課員が到着すると、特殊なライトやカメラ、指紋を浮かび上がらせる粉末(アルミニウム粉末など)、証拠物を採取するためのピンセットや容器といった、専用の機材を用いて活動を開始します。
証拠の採取と記録
鑑識課員は、侵入されたとみられる場所から順に、指紋、足跡、毛髪、衣服の繊維といった微細な証拠(遺留物)を慎重に探し、採取していきます。
同時に、現場の状況を後からでも正確に再現できるよう、あらゆる角度から写真撮影を行います。
この間、被害者は基本的に室外や警察官が指示した場所で待機することになります。
立ち会いによる状況確認
鑑識活動がある程度進んだ段階で、警察官の許可のもと、被害者が室内に立ち会い、「本来この引き出しは閉まっていた」「ここに置いてあったはずのものがない」といったように、具体的な被害状況を指し示しながら説明を求められます。
検証中の心構え
時間がかかり、事件の状況を繰り返し説明する必要があるため、精神的にも肉体的にも大きな負担を感じるかもしれません。
しかし、これは犯人を特定し、事件を解決するための極めて重要なプロセスです。
検証中は、警察官から被害状況や普段の生活、心当たりのある人物などについて質問(事情聴取)されますので、辛いかもしれませんが、記憶の範囲でできる限り協力しましょう。
もし思い出せないことがあっても、自分を責める必要はありません。
後から思い出したことがあれば、いつでも警察に追加で情報を提供できます。
この丁寧な初動捜査が、事件解決の可能性を大きく高めることに繋がるのです。
空き巣にいつ入れたかわからない不安を解消する知識

のいぼうラボ イメージ
この章では、空き巣被害の再発を防ぎ、これからの不安を解消するための知識を網羅します。
侵入者の手口や家の前兆、狙われやすいタイミングの特徴を知り、安心した生活を取り戻したい方はぜひご覧ください。
ポイント
- 空き巣が狙う家の前兆はあるのか
- 空き巣が特に狙いやすい曜日はいつ?
- 寝てる間に空き巣は入ってくるのか
- 空き巣が捕まる理由と未遂時の対応
- 空き巣にいつ入れたかわからない不安の総まとめ
空き巣が狙う家の前兆はあるのか

のいぼうラボ イメージ
計画的な侵入者は、いきなり犯行に及ぶことは稀です。
彼らは失敗のリスクを極限まで減らすため、まるで「仕事」のようにターゲットとなる家を入念に「下見」しているケースが少なくありません。
逆に言えば、この下見の段階で「この家は防犯意識が高く、リスクが大きい」と判断させることができれば、被害を未然に防ぐことに繋がります。
日々の生活の中で、これからご紹介するような「前兆」とも言えるサインに気づくことが、あなたと家族の安全を守るための重要な鍵となります。
住人が気づきにくい「マーキング」とその種類
侵入者同士が情報を共有するため、あるいは後から自分自身が思い出すための目印として、家の外部に何らかの印を残していくことがあります。
これを「マーキング」と呼びます。
代表的なものは、表札や郵便受け、インターホン、ガスメーターなどに、見慣れないシールが貼られていたり、アルファベットや数字などの記号が油性ペンで小さく書かれていたりするケースです。
これらの記号には、家族構成や留守の時間帯、侵入のしやすさなど、様々な意味が込められている可能性があるといわれています。
ただし、マーキングの具体的な意味については様々な情報がありますが、その多くは俗説であり、解釈が確定しているわけではない点には注意が必要です。
また、最近ではより巧妙な方法も考えられます。
例えば、玄関先に小さな石を置いておき、翌日になっても動かされていなければ「不在がち」と判断する、といった手口です。
普段から自宅の外観を気にかけていないと気づきにくい、些細な変化に注意を払うことが大切です。
在宅状況を探るための訪問や電話
住人の在宅状況や生活パターンを探るため、直接的なアプローチを試みてくることもあります。
偽装した訪問
水道局やガス会社の点検員、リフォーム業者、不用品回収業者などを装って訪問し、インターホン越しに住人の顔(性別や年齢層)や家の内部の様子をうかがいます。
正規の業者であれば、必ず写真付きの身分証明書を携帯していますので、ドアを開ける前に提示を求める習慣をつけましょう。
不審に感じた場合は、その場で会社に電話して在籍確認をするのも有効です。
探りを入れる電話
無言電話や非通知の電話を特定の時間帯に繰り返し掛けてきて、留守かどうかを確認する手口は古典的ですが今でも使われます。
また、「〇〇さん(以前の住人の名前など)のお宅ですか?」とわざと間違えて電話をかけ、住人の反応から情報を引き出そうとすることもあります。
録画機能付きのインターホンは、このような不審な訪問者やその言動を記録できるため、非常に強力な防犯対策となります。
日常生活に潜む下見のサイン
上記のサイン以外にも、侵入者は日常生活の様々な場面から情報を読み取っています。
郵便物や洗濯物
郵便受けに新聞や郵便物が溜まっている、洗濯物が何日間も干しっぱなしになっている、といった状況は、長期不在の明確なサインとなります。
窓やカーテンの状態
夜になっても全く電気がつかなかったり、カーテンが何日も同じ状態で閉めっぱなしだったりすると、留守宅であると判断されやすくなります。
タイマーで照明やテレビが自動で点灯・消灯する機器は、在宅を装う上で効果的です。
家の周りの環境
ゴミ出しの内容から家族構成を推測されたり、家の周りが雑然としていて身を隠す場所が多かったりすると、狙われやすい環境と言えます。
これらのサインに気づいたら、すぐに消したり片付けたりせず、まずはスマートフォンなどで日付と共に写真を撮って記録に残しましょう。
その上で、最寄りの警察署や交番に相談し、情報を提供することが重要です。
一つのサインは小さくても、複数のサインが重なる場合は、危険が迫っている可能性が高いと考え、すぐに行動に移しましょう。
空き巣が特に狙いやすい曜日はいつ?

のいぼうラボ イメージ
侵入窃盗犯は、決して闇雲に行動しているわけではありません。
彼らはターゲットとする家の住人の生活リズムを観察し、最も成功率が高く、かつ発覚しにくいと判断したタイミング、いわば「ゴールデンタイム」を狙って犯行に及びます。
警察庁の統計データなどを分析すると、狙われやすい曜日や時間帯には一定の傾向が見られます。
この傾向を知ることは、相手の手の内を理解し、より効果的な防犯対策を講じるための重要な第一歩となります。
週末や長期連休は特に警戒が必要
統計上、侵入窃盗の被害は特定の曜日に集中する傾向があります。
一般的に、週末や休日にレジャーや買い物で外出する家庭が多いため、金曜日、土曜日、日曜日は特に注意が必要とされています。
金曜日の夜から家を空けて週末旅行に出かける、土日の日中に家族で外出するといった行動パターンは、侵入者にとって絶好の機会となり得ます。
また、意外かもしれませんが、週の初めである月曜日も被害が報告されることがあります。
これは、週末の疲れや週明けの慌ただしさから、ゴミ出しの際に鍵をかけ忘れるなど、防犯意識が一時的に散漫になりがちな点が指摘されています。
さらに、ゴールデンウィークやお盆、年末年始といった長期連休は、帰省や旅行で家を長期間空けることが多くなるため、曜日に関わらず、侵入者にとっては最大の狙い目となります。
昼と夜で異なる侵入の時間帯と手口
曜日だけでなく、時間帯によっても侵入の手口や狙われやすさは大きく異なります。
留守中を狙う「空き巣」(昼間)
侵入盗の中で最も多い「空き巣」は、住人が仕事や学校で外出している午前10時から午後4時頃の昼間の時間帯に集中する傾向があります。
日中は周囲の工事の音などで多少の物音も紛れやすく、近隣の住民も室内で活動していることが多いため、意外と外部への注意が向きにくいという側面があります。
就寝中を狙う「忍込み」(深夜)
一方で、住人が寝静まった深夜0時から午前4時頃に侵入する「忍込み」も後を絶ちません。
暗闇に紛れて行動しやすく、住人が熟睡していれば物音に気づかれにくいためです。
在宅中の隙を狙う「居空き」
「家にいるから安全」という思い込みが最も危険です。
昼食の準備や食事中、庭の手入れ、2階での掃除中など、在宅中であっても玄関や勝手口、窓の施錠が疎かになる一瞬の隙を突いて侵入するのが「居空き」です。
これらの手口と時間帯の関係を以下の表にまとめます。
侵入盗の種類 | 狙われやすい時間帯 | 住人の状況 |
---|---|---|
空き巣 | 午前10時~午後4時 | 不在(外出中) |
忍込み | 深夜0時~午前4時 | 在宅(就寝中) |
居空き | 昼食の準備・食事中、昼寝中など | 在宅(活動中) |
もちろん、これはあくまで統計上の傾向であり、過去の平均値に過ぎません。
侵入者は、こうした統計の裏をかき、人々が油断しがちな平日の早朝などを狙うこともあります。
結局のところ、曜日や時間帯を問わず、「この家は防犯意識が低い」と判断されれば、いつでもターゲットになる可能性があります。
常に施錠を徹底するなど、24時間365日の基本的な防犯対策を怠らないことが、最も確実な防御策と言えるでしょう。
寝てる間に空き巣は入ってくるのか

のいぼうラボ イメージ
「家にいるから大丈夫」「家族が寝ている時にまさか侵入してくるはずがない」といった思い込みは、非常に危険です。
住人が就寝中に侵入する「忍込み(しのびこみ)」という手口は実際に存在し、単なる財産の被害だけでなく、万が一鉢合わせてしまった場合には命の危険に直結する、最も悪質な侵入犯罪の一つと言えます。
忍込みの侵入者は、住人を起こさないよう、物音を立てずに静かに行動することに長けています。
そのため、被害に遭っても朝まで全く気づかず、起床して初めて財布がなくなっていることに気づく、というケースも少なくありません。
なぜ「忍込み」は行われるのか?
リスクを冒してまでなぜ在宅中の家に侵入するのか、と疑問に思うかもしれません。
しかし、侵入者の視点に立つと、そこには合理的な理由が存在します。
彼らは、住人が最も無防備になる「就寝中」を狙います。
家の電気が消え、静かになってから数時間後、多くの人が深い眠りについている深夜の時間帯が、彼らにとっての活動時間です。
住人が起きている昼間よりも、かえって発見されるリスクが低いと考えるのです。
侵入後の行動も極めて慎重で、寝室には近づかず、玄関やリビングに置かれているハンドバッグやズボンのポケットにある財布だけを抜き取って、短時間で立ち去るという手口が一般的です。
就寝中に狙われやすい家の特徴
以下のような特徴を持つ家は、「忍込み」のターゲットにされやすい傾向があるため、特に注意が必要です。
建物の構造
1階に寝室がある、雨樋や物置などを足場にして2階のベランダや窓に容易にアクセスできる、庭木が鬱蒼としていて窓際での作業が外から見えにくい、といった家は物理的に侵入しやすいと判断されます。
生活習慣
夏の暑い夜などに、換気のために窓を開けたまま寝る習慣がある場合は最も危険です。
また、鍵をかけるのが面倒でチェーンロックだけで済ませていたり、高層階だからとベランダの窓を施錠していなかったりする油断も、侵入の隙を与えてしまいます。
「忍込み」を防ぐための多層的な防犯対策
家族の安全な眠りを守るためには、基本的な対策の徹底と、複数の対策を組み合わせることが不可欠です。
施錠の徹底(基本中の基本)
就寝前には、玄関や勝手口はもちろん、浴室やトイレの小窓も含め、全てのドアと窓が施錠されているかを確認する習慣をつけましょう。
家族で「おやすみ前の声かけ・指さし確認」をルール化するのも有効です。
窓の防犯強化
主な侵入経路となる窓には、主錠に加えて補助錠を取り付け、「ワンドア・ツーロック」にすることが極めて効果的です。
また、窓が開けられると大音量で知らせる防犯ブザーの設置や、ガラスを割れにくくする防犯フィルムの貼り付けも、侵入を諦めさせる上で役立ちます。
家の周りの環境改善
家の周りにセンサーライトを設置し、人が近づくと自動で点灯するようにしておけば、侵入者は人目に付くことを嫌い、犯行をためらいます。
また、脚立やビールケースなど、侵入の足場になるような物は家の周りに置かないようにしましょう。
一日の終わりに最も安心できるはずの場所が脅かされることほど、怖いことはありません。
「我が家に限って」という油断が、最大の隙となります。
毎晩のほんの数分の施錠確認が、あなたと家族のかけがえのない安全な眠りを守るのです。 出典:セコム株式会社 「居空き」「忍び込み」を防ぐためには
空き巣が捕まる理由と未遂時の対応

のいぼうラボ イメージ
空き巣に入られた際、怒りや無力感とともに、「犯人には捕まってほしい」と切に願うのは当然の感情です。
検挙は決して簡単なことではありませんが、近年の科学捜査技術の進歩と地道な捜査活動により、犯人が特定されるケースは数多くあります。
また、「何も盗られなかったから」と見過ごしがちな未遂で終わった場合にどうすべきかを知っておくことも、あなた自身と地域社会の安全を守る上で非常に重要です。
科学捜査と地道な捜査が犯人を追い詰める
侵入窃盗犯が検挙に至る主なきっかけは、最新技術と伝統的な捜査手法の組み合わせによるものです。
遺留物からの特定
現場に残された指紋や足跡はもちろん、現代の科学捜査では、タバコの吸い殻に残った唾液、現場に残された一滴の汗や血液、あるいは一本の毛髪など、ごく微量なものからでもDNA型を鑑定し、個人を特定することが可能です。
これらの情報は警察のデータベースと照合され、犯人の特定に直結します。
防犯カメラ映像の解析
自宅や近隣の住宅、マンションの共用部、さらには街頭や店舗、駅などに設置された防犯カメラの映像は、今や最も有力な手がかりの一つです。
不鮮明な映像からでも、専門家が歩き方の癖や服装の特徴などを割り出す「デジタル・フォレンジック」技術を駆使し、他のカメラ映像と連携させて犯人の移動ルートを特定する捜査が行われます。
聞き込みと張り込み捜査
警察は、被害者宅の周辺だけでなく、犯人が利用した可能性のある最寄り駅やコンビニ、あるいは盗品を売却しそうなリサイクルショップなど、広範囲にわたって地道な聞き込み捜査を行います。
近隣住民からの「見慣れない車が停まっていた」といった何気ない目撃情報が、捜査を大きく進展させることがあります。
盗品の発見と余罪捜査
盗まれた品物が質屋やフリマアプリなどで発見され、そこから犯人が判明するケースもあります。
また、別の事件で逮捕された犯人が、取り調べの過程で余罪として過去の空き巣を自白することもあり、これが解決の糸口となることも少なくありません。
「未遂」こそが重要な捜査情報となる
「窓ガラスを割ろうとした形跡があるが、侵入はされていなかった」「何も盗まれなかったから、警察を呼ぶのは大げさだ」——このように、未遂の場合に警察への届け出をためらう方がいるかもしれません。
しかし、法律上、侵入しようとした時点で「住居侵入未遂罪」や「窃盗未遂罪」という犯罪が成立しうるため、届け出ることは正当な権利です。
そして、その情報は捜査において極めて重要です。
一つの未遂事件の情報は、それだけでは小さな点に見えるかもしれません。
しかし、「A地区ではピッキング未遂」「B地区ではガラス破り未遂」といった複数の情報が集まることで、警察はそれらを線で結び、同一犯による犯行パターンや行動範囲を割り出すことができます。
あなたの通報が、連続窃盗犯を検挙するための決定的な一手になる可能性があるのです。
また、通報を受けた警察はその地域をパトロール強化エリアとして認識し、巡回を増やしてくれるため、地域全体の防犯レベル向上にも直接的に貢献します。
未遂に気づいた場合は、ためらわずに警察に相談しましょう。
その際、侵入されかけた手口や時間、もし見ていれば不審者の特徴などを、覚えている限り詳細に伝えることが大切です。
あなたのその行動が、次の被害を防ぐための大きな力となります。 出典:ベリーベスト法律事務所 空き巣が未遂でも警察に言うべき?
空き巣にいつ入れたかわからない不安の総まとめ
「空き巣にいつ入れたかわからない」という状況は、誰の身にも起こりうる事態です。
この記事で解説したポイントを改めて整理し、万が一の際に冷静に対応し、今後の不安を解消するためにお役立てください。
記事のポイント まとめです
- 異変を感じたらまず自身の安全を確保する
- 室内の状況はむやみに触らず現場を保存する
- 緊急時は迷わず110番に通報する
- 相談や判断に迷う場合は#9110を活用する
- 警察には気づいた状況をありのまま伝える
- 現場検証には数時間かかることを想定しておく
- クレジットカードやキャッシュカードの利用停止は迅速に行う
- 形跡がなくても貴重品の有無は念入りに確認する
- 現金だけを狙うのは足がつきにくいためと考えられる
- 見慣れないマーキングや不審な訪問は下見の可能性がある
- 昼間の時間帯は特に空き巣への注意が必要
- 就寝中を狙う「忍込み」という手口も存在する
- 在宅時や就寝前も必ず施錠を徹底する
- 未遂であっても警察に届け出ることが地域の防犯に繋がる
- 今後の対策として補助錠や防犯カメラの設置を検討する
参考情報一覧
- 警視庁 侵入窃盗の防犯対策: https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/higai/akisu/akisu.html
- 政府広報オンライン 警察に対する相談は警察相談専用電話 「#9110」番へ: https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201310/3.html
- ALSOK もし空き巣・居空きに入られたら?: https://www.alsok.co.jp/person/recommend/03/
- セコム株式会社 空き巣などの留守中の侵入: https://www.secom.co.jp/homesecurity/feature/stay-out/
- アトム法律事務所弁護士法人 空き巣の現場検証の流れと所要時間: https://atombengo.com/column/15644
- セコム株式会社 泥棒が下見でつける「目印」とは: https://www.secom.co.jp/homesecurity/column/118.html
- ALSOK 2024年版 最新の統計データから読み解く、侵入窃盗の傾向と防犯対策はコレ!: https://www.alsok.co.jp/person/recommend/10/
- セコム株式会社 「居空き」「忍び込み」を防ぐためには: https://www.secom.co.jp/homesecurity/feature/stay-in/
- ベリーベスト法律事務所 空き巣が未遂でも警察に言うべき?: https://keiji.vbest.jp/columns/g_other/6930/
- 警察庁 住まいる防犯110番: https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/
/関連記事 「ピンポーン」と鳴ったインターホン。「部屋を間違えました」と言われて、少し不審に思った経験はありませんか。 その訪問、本当にただの間違いでしょうか。 実は、部屋間違いインタ ... 続きを見る 「セコムに加入していたのに空き巣に入られた…」この事実は、何よりも大きな衝撃と不安をもたらします。 そもそもセコムって何ですか、という根本的な疑問や、そもそも空き巣って何ですか、という初 ... 続きを見る 手軽に設置できる防犯対策として人気のセンサーライトですが、その使い方を間違えると、かえって危険を招く「逆効果」になるケースがあることをご存知でしょうか。 失敗や後悔を避けるためには、まず ... 続きを見る 窓からの侵入リスクに不安を感じていませんか。 実は、意外と知らない空き巣に狙われやすい窓というものが、あなたの家にも存在するかもしれません。 そもそも防犯って何ですか?という基本を知ろう ... 続きを見る ご自宅の勝手口、そのセキュリティ対策をつい後回しにしていませんか。 玄関の防犯意識は高くても、勝手口は「普段あまり使わないから」と、対策が見過ごされがちです。 しかし、その油断こそが、侵 ... 続きを見る ご自身の家が一番安心できる場所であってほしい。 しかし、「うちの防犯対策はこれで十分だろうか」と一戸建ての防犯について不安を感じたり、ニュースで関連の事件を見聞きして怖いと思ったりするの ... 続きを見る 「猛犬注意」のステッカー、玄関先でよく見かけますが、「本当に防犯効果があるのだろうか?」と疑問に思ったことはありませんか。 そもそも防犯って何ですか?という基本的な問いから、実際に犬を飼 ... 続きを見る ご自身の安全を守るため、防犯について考える機会が増えているかもしれません。 その中で、護身用品として防犯バットに関心を寄せている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、いざ検討す ... 続きを見る
関連記事空き巣対策!「インターホン間違えました」は危険なサイン
関連記事セコム契約中に空き巣被害に…原因と今すぐできる全対策
関連記事防犯センサーライト逆効果?窓の格子後付けと内側からの対策
関連記事窓の防犯|内側に格子を後付けする方法と費用【完全ガイド】
関連記事勝手口ドアの防犯|知っておきたいおすすめ対策
関連記事後悔しない一軒家の防犯対策|おすすめグッズと選び方
関連記事猛犬注意ステッカーの防犯効果|選び方から逆効果のリスクまで
関連記事防犯バットの真実|法律違反?選び方と安全な代替品を解説