ドライブレコーダーの寿命と交換時期|故障の症状や原因も解説 | のいぼうラボ
ドライブレコーダーの寿命と交換時期|故障の症状や原因も解説

のいぼうラボ イメージ

※本ページはプロモーションが含まれています

防犯関連グッズ

ドライブレコーダーの寿命と交換時期|故障の症状や原因も解説

 

ドライブレコーダーが広く普及したいま、万が一の事故やトラブルの際に正しく機能するかは、安全なカーライフを送るうえで非常に大切です。

この記事では、そもそもドライブレコーダーって何ですか?という基本的な問いから、多くの方が気になるドラレコの寿命年数と耐久性の目安は?という疑問まで、詳しく解説を進めます。

特に、純正ドラレコの耐用年数は社外品と違うのか、また法定上のドライブレコーダー耐用年数について国税庁はどのように定めているのか、といった専門的な情報にも触れていきます。

さらに、ドライブレコーダーが壊れる理由は何ですか?という故障の根本原因や、見逃せないドライブレコーダーの故障 症状、そして特に要注意であるドラレコSDカードの寿命と症状についても深掘りします。

メーカー別比較として、ドライブレコーダーの寿命をコムテック編とユピテル編で具体的に見ていきながら、最終的にドライブレコーダーの最適な買い替え時期を見極めるためのポイントを明らかにしていきます。

いざという時に「録画できていなかった」と後悔しないためにも、ぜひ最後までご覧ください。

 

記事のポイント

  • ドライブレコーダーの寿命の目安が部品別にわかる
  • 故障の主な原因と見分けるべき症状が理解できる
  • SDカードが寿命を迎えるとなぜ危険なのかがわかる
  • 寿命を延ばすための具体的な対策と買い替え時期がわかる

 

 

目次

ドライブ レコーダー 寿命の基本と年数の目安

ドライブ レコーダー 寿命の基本と年数の目安


のいぼうラボ イメージ

この章では、ドライブレコーダーの基本的な役割から、本体やSDカードといった部品別の寿命の目安までを解説します。

純正品と社外品、法定耐用年数との違いも知りたい方はぜひ参考にしてください。

 

ポイント

  • そもそもドライブレコーダーって何ですか?
  • ドラレコの寿命年数と耐久性の目安は?
  • 純正ドラレコの耐用年数は社外品と違う?
  • 法定上のドライブレコーダー耐用年数 国税庁

 

そもそもドライブレコーダーって何ですか?

そもそもドライブレコーダーって何ですか?


のいぼうラボ イメージ

ドライブレコーダーとは、自動車に搭載して映像や音声を自動的に記録する装置のことです。

一般的にはフロントガラスの上部などに取り付けたカメラで、走行中の車両前方の風景はもちろん、モデルによっては後方や車内の様子まで記録します。

 

その主な目的は、万が一の交通事故が発生した際の状況を、客観的な証拠として正確に残すことにあります。

信号の色が赤だったか青だったか、一時停止を遵守していたか、あるいは衝突の瞬間どのような状況だったかなどを映像で克明に確認できます。

これにより、当事者間の記憶違いや意見の食い違いが生じた場合でも、映像という揺るぎない事実に基づいて、円滑な事故処理を進める一助となります。

 

さらに、多くのドライブレコーダーは映像だけでなく、GPS機能によって「いつ(日時)」「どこで(位置情報)」「どれくらいの速度で」走行していたかを同時に記録する能力を持ちます。

また、Gセンサー(加速度センサー)を内蔵しており、急ブレーキや衝突などの衝撃を検知すると、その前後の映像データを上書きされない特別なフォルダに自動で保存する「イベント録画」機能が作動します。

これらの多角的な情報が、証拠としての映像の信頼性をより一層高めています。

 

近年では、社会問題化している「あおり運転」に対する強力な抑止力や、被害を受けた際の証拠としても、その有効性が広く認められています。

ドライブレコーダーが搭載されていることを示すステッカーを貼るだけでも、悪質な運転行為を未然に防ぐ効果が期待できます。

警察庁も、あおり運転などの悪質・危険な運転行為を記録する証拠としての有用性をウェブサイトで紹介し、活用を推奨しています。 (出典:警察庁Webサイト 危険!「あおり運転」はやめましょう

 

他にも、エンジンが停止している駐車中に発生した当て逃げやいたずらを記録するための「駐車監視機能」を備えたモデルも広く普及しています。

このように、ドライブレコーダーは単なる車載アクセサリーの域を超え、運転者や同乗者、そして大切な愛車を様々なリスクから守るための、極めて重要な安全装備の一つとして社会に定着していると言えます。

 

ドラレコの寿命年数と耐久性の目安は?

ドラレコの寿命年数と耐久性の目安は?


のいぼうラボ イメージ

ドライブレコーダーの寿命は、単一の年数で語れるほど単純なものではありません。

実際には、「本体」「SDカード」「内蔵バッテリー(またはスーパーキャパシタ)」という主要な3つのコンポーネントが組み合わさって一つのシステムとして機能しており、それぞれの寿命や耐久性が全体の寿命に大きく影響します。

どれか一つでも機能不全に陥ると、いざという時に録画ができないという最悪の事態につながる可能性があります。

 

耐久性を左右する過酷な車内環境

まず理解しておくべきなのは、ドライブレコーダーが置かれる車内が、電子機器にとって非常に過酷な環境であるという点です。

特に「温度」は耐久性に最も大きな影響を与えます。

夏場の直射日光が当たるダッシュボードは70℃を超えることもあり、逆に冬の寒冷地では氷点下まで冷え込みます。

多くのドライブレコーダーには「動作温度範囲(例:-10℃~60℃)」が定められており、この範囲を超えると正常な動作が保証されず、故障や寿命を縮める大きな原因となります。

そのため、製品を選ぶ際には、この動作温度範囲を確認することも一つのポイントになります。

 

主要コンポーネント別の寿命目安

これらの過酷な環境を踏まえた上で、各コンポーネントの一般的な寿命の目安を見ていきましょう。

ただし、これらの数値はあくまで目安であり、製品の品質や前述の使用環境によって大きく変動することを念頭に置いてください。

 

表1:コンポーネント別寿命の目安
コンポーネント推定寿命の目安寿命の主な決定要因
本体1~3年電子部品の経年劣化、熱によるダメージ
内蔵バッテリー/スーパーキャパシタ2~4年充放電サイクル数、高温環境
SDカード1~2年での交換を推奨データの書き込み/消去サイクル数

本体の寿命については、多くのカー用品店や専門サイトがメーカーの保証期間である「1〜3年」を目安として挙げています。 (出典:グーネットマガジン ドライブレコーダーの寿命(耐用年数)はどれくらいか

これは、メーカーがその期間内の正常な動作を保証するという意味であり、製品の信頼性を示す一つの指標です。

前述のような高温環境は、CPUやイメージセンサーといった内部の精密な電子部品の劣化を早めるため、この保証期間を目安に買い替えを検討するのは合理的な判断と言えます。

 

内蔵バッテリーやスーパーキャパシタは、主に事故の衝撃などで車両からの電力供給が途絶えた際に、録画中のファイルを安全に保存するためのバックアップ電源として機能します。

特に近年は熱に強く長寿命なスーパーキャパシタを搭載するモデルが増えています。

これらの部品も充放電を繰り返すことで劣化し、最終的にはバックアップ機能を果たせなくなる可能性があります。

 

そして、最も注意すべきがSDカードです。

常に映像データを上書きし続けるという製品の特性上、SDカードは明確な消耗品として位置づけられています。

データの書き換えには上限回数があるため、多くのメーカーや専門家は1〜2年ごとの定期的な交換を強く推奨しています。

本体に問題がなくても、このSDカードの寿命が原因で録画できていなかった、というケースは後を絶ちません。

 

純正ドラレコの耐用年数は社外品と違う?

純正ドラレコの耐用年数は社外品と違う?


のいぼうラボ イメージ

純正ドライブレコーダーと社外品の寿命や耐用年数を比較する際、単純な製品寿命の長短だけでなく、「保証」「品質管理」「機能性」「コスト」といった複数の側面から総合的に考える必要があります。

 

純正ドライブレコーダーのメリットと注意点

一般的に、自動車メーカーがディーラーオプションとして提供する純正品は、その車両との適合性が十分に検証されている点が最大の強みです。

物理的な取り付けやすさはもちろん、車両の電子システムとの電磁的な干渉(ノイズの発生など)が起きないよう厳しくテストされており、カーナビや地デジ、先進安全装備などへの悪影響の心配が極めて少ないという安心感があります。

また、保証期間も長く設定されている傾向にあります。

例えば、トヨタの純正ドライブレコーダーには「3年間または6万km」という手厚い保証が付帯しており、これは製品に対する高い信頼性の表れと考えることができます。 (出典:トヨタモビリティ東京 ドライブレコーダーの基礎知識

車両購入時に同時に装着でき、取り付けも専門の整備士が行うため配線が美しく収まる点や、車検や点検の際にディーラーで一括して相談できる利便性も大きなメリットです。

 

一方で、注意点としては、社外品に比べて価格が高価になる傾向があることや、モデルの選択肢が限られる点が挙げられます。

信頼性を最優先するあまり、最新鋭の機能の搭載は社外品のトップモデルに比べて一歩遅れる可能性もあります。

 

社外品ドライブレコーダーのメリットと注意点

社外品の最大の魅力は、その圧倒的な「多様性」と「コストパフォーマンス」にあります。

 

社外品市場は競争が激しく、夜間撮影に特化した高感度センサー搭載モデル、後方からの追突やあおり運転を記録する2カメラモデル、さらには車内や側面までカバーする360度カメラモデルなど、ユーザーの細かいニーズに応える多種多様な製品が次々と登場します。

 

コムテックやユピテルといった国内の主要メーカーは、純正品と同等の3年保証を付けた高品質なモデルを多数ラインナップしており、信頼性の面でも遜色ありません。

同程度の性能であれば、純正品よりも安価に手に入れられる場合が多いのも魅力です。

 

ただし、製品選びには注意が必要です。

市場には玉石混交で信頼性の低い製品も多く出回っているため、ユーザー自身が性能や評判をリサーチして見極める必要があります。

また、取り付けを専門店に依頼すれば別途工賃が発生し、保証も「製品本体」と「取り付け作業」で窓口が分かれる可能性があります。

 

結論:どちらを選ぶべきか

以上のことから、「純正品だから長持ちする」と一概に言うことはできません。

むしろ、ユーザーの価値観によって最適な選択は異なります。

純正品が向いている方

「車のことは専門家であるディーラーに全て任せたい」「取り付け後の見た目の美しさを重視する」「手間をかけずに高い信頼性を得たい」

 

社外品が向いている方

「最新の機能や特定の性能にこだわりたい」「コストをできるだけ抑えたい」「自分で製品情報を調べて選ぶことを楽しめる」

 

このように、それぞれのメリットと注意点を理解した上で選択することが大切です。

そして、どちらを選んだ場合でも、前述の通り、夏場の熱対策や定期的なSDカードの管理といった後天的な要因が、実際の寿命に大きく影響するという点は共通しています。

 

法定上のドライブレコーダー耐用年数 国税庁

法定上のドライブレコーダー耐用年数 国税庁


のいぼうラボ イメージ

ドライブレコーダーの寿命を調べる際に、時折「法定耐用年数」という言葉を目にすることがあります。

しかし、この国税庁が定める法定耐用年数と、製品が実際に使用できる物理的な寿命は、全く異なる概念であるため、混同しないよう注意が必要です。

法定耐用年数とは?-減価償却の仕組み

まず、法定耐用年数とは、主に法的な資産価値を計算するために用いられる年数です。

特に、事業者が事業のために使用するパソコンや車両、今回のような機器などを購入した際に、その取得費用を税法上の経費として計上する「減価償却」という手続きで使われます。

 

減価償却とは、高価な資産の取得費用を、購入したその年に一括で経費とするのではなく、資産が使用できると見積もられる期間(法定耐用年数)にわたって、毎年分割して経費計上していく会計上のルールのことです。

国税庁は、資産の種類ごとに公平な税計算を行うため、この法定耐用年数を細かく定めています。

つまり、これは製品の耐久性を示すものではなく、あくまで会計・税務上の「計算用の数字」なのです。

 

ドライブレコーダーの会計処理と法定耐用年数

国税庁の質疑応答事例によれば、ドライブレコーダーは「カメラ」としての性質を持つことから、減価償却資産の種類の「器具及び備品」の中の「光学機器及び写真製作機器」に該当し、その法定耐用年数は5年と解釈されています。 (出典:国税庁 タックスアンサー No.2100 減価償却のあらまし

しかし、これはあくまで事業者が経費として計上する際の計算基準に過ぎません。例えば、取得した価格が10万円未満の場合は、減価償却を行わずに「消耗品費」として一括で経費計上することが一般的です。

 

なぜ物理的な寿命と異なるのか

法定耐用年数が実際の製品寿命と大きく異なるのには、明確な理由があります。

法定耐用年数は、あくまで税法上の公平性を保つための平均的な期間であり、個々の製品の品質、使用される環境の過酷さ、あるいは技術革新のスピードといった、現実的な要因は一切考慮されていません。

 

前述の通り、ドライブレコーダーは夏場の高温や冬場の低温、走行中の絶え間ない振動といった、電子機器にとって非常に厳しい環境下で使用されます。

そのため、多くの製品は法定耐用年数である5年よりも前に、物理的な寿命を迎えるのが一般的です。

 

したがって、もしあなたが個人ユーザーとして買い替え時期を検討している場合、この「法定耐用年数5年」という数字を参考にするのは適切ではありません。

この数字は、あなたのドライブレコーダーが5年間問題なく使えることを保証するものではないと明確に理解することが大切です。

買い替えの判断は、メーカーが示す保証期間や、実際に現れる故障の症状、そしてご自身の使用状況などを基に行うべきです。

 

ドライブ レコーダー 寿命を縮める故障と対策

ドライブ レコーダー 寿命を縮める故障と対策


のいぼうラボ イメージ

この章では、ドラレコが壊れる主な原因と見逃せない故障の症状を深掘りします。

SDカードの寿命やメーカー別の特徴、最適な買い替え時期まで、具体的な対策を知りたい方におすすめです。

 

ポイント

  • ドライブレコーダーが壊れる理由は何ですか?
  • 見逃せないドライブレコーダーの故障 症状
  • 要注意!ドラレコSDカード 寿命の症状
  • メーカー別比較:ドライブレコーダー 寿命 コムテック編
  • メーカー別比較:ドライブレコーダー 寿命 ユピテル編
  • ドライブレコーダーの最適な買い替え時期
  • 総括:あなたのドライブ レコーダー 寿命は?

 

 

ドライブレコーダーが壊れる理由は何ですか?

ドライブレコーダーが壊れる理由は何ですか?


のいぼうラボ イメージ

ドライブレコーダーが故障に至る理由は多岐にわたりますが、その主な原因は大きく分けて「熱によるダメージ」「記録媒体であるSDカードの問題」「電源供給の問題」の3つに集約されます。

これらは単独で発生することもあれば、複合的に影響し合って、ある日突然の「映っていない」「録画できていない」といったトラブルを引き起こします。

 

熱によるダメージ

最も大きな故障要因は、車内の過酷な温度環境、特に夏場の猛烈な高温です。

JAF(日本自動車連盟)のユーザーテストによれば、真夏の炎天下に駐車した車内の温度はわずかな時間で50℃を超え、直射日光が当たるダッシュボード付近は70℃から80℃以上に達することもあります。

このような極端な高温は、人間だけでなく精密機器であるドライブレコーダーにとっても大敵です。

具体的には、以下のようなダメージを引き起こします。

電子基板への影響

CPUやイメージセンサーといった主要な電子部品は熱に弱く、高温に晒され続けると誤作動や性能低下、最悪の場合は部品そのものが破損し、起動しなくなる原因となります。

 

レンズの変形

プラスチック製のレンズを使用しているモデルでは、高温でレンズが僅かに変形し、ピントがぼやけて映像が不鮮明になることがあります。

 

内蔵バッテリーの膨張・発火リスク

リチウムイオンバッテリーを内蔵しているモデルの場合、高温はバッテリーの劣化を著しく早め、バッテリーが膨張する原因となります。

膨張したバッテリーは本体を内側から圧迫して故障させたり、さらには発火・発煙といった重大な事故につながる危険性も秘めています。

 

接着剤の劣化

本体を固定している両面テープや、内部の部品を固定している接着剤が高温で軟化・劣化し、本体の落下や内部部品の脱落を引き起こすこともあります。

 

逆に冬場の極端な低温も、バッテリーの性能を一時的に低下させ、起動が不安定になる原因となることがあります。

 

SDカードの問題

ドライブレコーダーの映像を記録するSDカードは、多くの方が考える以上に過酷な環境で動作しており、「消耗品」であるという認識が非常に重要です。

「いざという時に録画できていなかった」という最悪の事態を防ぐため、その特性を正しく理解する必要があります。

故障の最大の理由は、ドライブレコーダー特有の「ループ録画」機能にあります。

ループ録画とは、SDカードの容量がいっぱいになると、自動的に最も古いデータから上書きして新しい映像を記録し続ける便利な仕組みです。しかし、この動作はSDカードの寿命を着実に削っていきます。

 

SDカードの内部には「NANDフラッシュメモリ」と呼ばれる記憶素子が使われています。

このメモリは、電気的な処理によってデータを書き込んだり消去したりしますが、その度に素子自体が少しずつ劣化していきます。

つまり、データの書き換えを繰り返せば繰り返すほど、メモリは消耗していくのです。

この書き換え可能な上限回数は「P/Eサイクル(Program/Erase Cycle)」と呼ばれ、SDカードの種類によって大きく異なります。

 

TLC(Triple Level Cell)

1つの記憶素子に3ビットのデータを記録する方式。

安価で大容量化しやすい反面、P/Eサイクルが数百〜1,000回程度と少なく、一般的なスマートフォンやデジタルカメラ向けです。

これをドライブレコーダーで使用すると、比較的短期間で寿命を迎える可能性があります。

 

MLC(Multi Level Cell)

1つの素子に2ビットを記録する方式。

LCに比べてP/Eサイクルが3,000〜10,000回程度と多く、耐久性が高いのが特長です。

 

pSLC(pseudo Single Level Cell)

MLCやTLCの素子を、贅沢に1ビットの記録(SLC方式)のように動作させる技術。

P/Eサイクルが数万回以上に達し、非常に高い耐久性を誇ります。

ドライブレコーダー用の高耐久性SDカードには、このMLCやpSLC方式が採用されています。

上限回数に近づいたSDカードは、メモリセルがデータを正常に保持できなくなり、以下のような様々な不具合を引き起こします。

書き込みエラー

最も多い症状です。録画が突然停止する、特定のファイルだけが破損して再生できない、「ファイル保存に失敗しました」といったエラーが表示されるなど、致命的な記録ミスに繋がります。

特に事故の衝撃を検知して保存されるイベント録画ファイルが破損するケースは少なくありません。

 

認識不良

ドライブレコーダーが起動時にSDカードを全く認識しなくなり、「SDカードを確認してください」「SDカードをフォーマットしてください」といったエラーメッセージが繰り返し表示されます。

こうなると録画は一切できません。

 

速度低下

全体的な書き込み速度が著しく低下し、高画質(フルHDや4K)で要求されるデータ転送レートに追いつかなくなります。

結果として、映像がカクカクしたり(コマ落ち)、正常に録画が開始されなかったりします。

 

フリーズ・再起動

SDカードのエラーが原因で、ドライブレコーダー本体の動作が不安定になり、フリーズしたり、勝手に再起動を繰り返したりすることもあります。

 

これらの問題を未然に防ぎ、SDカードの寿命を最大限に活用するためには、以下の対策が非常に有効です。

ドライブレコーダー専用・高耐久品を選ぶ

必ず「ドライブレコーダー対応」「高耐久」「監視カメラ用」などと明記された、MLC方式やpSLC方式採用のSDカードを選んでください。

価格は少し高めですが、信頼性と寿命が全く異なります。

 

定期的なフォーマット(初期化)を行う

月に1〜2回程度を目安に、必ずドライブレコーダー本体の機能を使ってSDカードをフォーマットしてください。

これにより、データの断片化(フラグメンテーション)が解消され、書き込みエラーの発生を抑制し、速度を安定させる効果があります。

最近は「フォーマットフリー」を謳う製品もありますが、それでも定期的なフォーマットが推奨されることに変わりはありません。

 

定期的に交換する

どんなに高耐久なSDカードでも、寿命は必ず訪れます。

使用頻度にもよりますが、1年〜2年を目安に新しいものへ交換することを強くお勧めします。

SDカードは、事故の瞬間を記録するための最も重要な「保険」の一部と捉え、予防的に交換することが大切です。

ケンウッド 高耐久3D NAND型 pSLC方式 microSDHCメモリーカード 32GB KNASD32D

 

電源供給の問題

安定した電源の供給は、ドライブレコーダーが精密機器として正常に機能するための、まさに生命線です。

熱やSDカードの問題に比べて見過ごされがちですが、電源系統のトラブルは動作不良や突然の故障に直結する重要な要因です。

その問題は、本体内部から車両との接続部分まで多岐にわたります。

 

内蔵バッテリー・スーパーキャパシタの劣化

多くのドライブレコーダーには、事故の衝撃やエンジンのOFFによって車両からの電源供給が突然断たれた際に、録画中のファイルを安全に保存しきるためのバックアップ電源が内蔵されています。

これには主に「リチウムイオンバッテリー」と、より高性能な「スーパーキャパシタ(電気二重層コンデンサ)」が使われます。

リチウムイオンバッテリー

スマートフォンのようにある程度の時間、単体で動作させられる容量を持つ反面、最大の弱点は「熱」です。

夏の車内のような高温環境に繰り返し晒されることで、著しく寿命が縮み、性能が低下します。

最悪の場合、バッテリーが内部でガスを発生させて膨張し、本体を内側から破壊したり、液晶画面を押し上げたりする原因となります。

また、時刻設定などの情報も保持していますが、劣化するとエンジンをかける度に日時がリセットされるといった症状が現れます。

 

スーパーキャパシタ

熱に非常に強く、リチウムイオンバッテリーに比べて数倍から数十倍の長寿命を誇ります。

急激な充放電にも強く、安全性が高いことから、近年の高品質なドライブレコーダーの主流となっています。

ただし、蓄電容量はごく僅かで、あくまで「録画中のファイルを破損させずに正常に閉じるため」の数秒間だけ電力を供給する役割に特化しています。

このスーパーキャパシタが劣化した場合も、事故の瞬間の最も重要な映像ファイルが破損してしまう「撮り逃し」のリスクが高まります。

 

電源ケーブルの接触不良・断線

本体に電力を供給するケーブルやプラグも、故障の一般的な原因です。

シガーソケット電源

手軽な一方、トラブルの温床にもなり得ます。

プラグ内部には電圧を変換する回路やヒューズが内蔵されていますが、これらが熱で故障することがあります。

また、車両の振動でプラグが緩んだり、接点が劣化したりして接触不良を起こすと、電源のON/OFFが短時間で繰り返され、本体やSDカードに深刻なダメージを与えることがあります。

 

直接配線(ハードワイヤー)

駐車監視機能の利用や、配線を隠してすっきりと見せるために、車両のヒューズボックスから直接電源を取る方法です。

しかし、専門知識がないまま設置すると、様々な問題を引き起こします。

配線作業時のミスによるショート、不適切なヒューズへの接続、アース(接地)不良による動作不安定など、原因の特定が難しいトラブルに繋がります。

ケーブル自体も、内張りの中に無理に押し込むことで、見えない部分で圧迫されて断線しかかっているケースも少なくありません。

 

駐車監視機能による車両バッテリーへの負荷

エンジン停止中も録画を続ける駐車監視機能は非常に便利ですが、その電力はすべて車両のバッテリーに依存しています。

車両バッテリーの消耗と電圧不安定

多くの製品には、車両のバッテリー上がりを防ぐための電圧監視機能が搭載されており、設定した電圧を下回ると自動的に電源をOFFにします。

しかし、この機能によるON/OFFの繰り返しは、ドライブレコーダー本体に負荷をかけます。

それ以上に問題なのは、特に夏場や冬場など、バッテリー性能が低下しやすい時期に電圧が不安定になることです。

不安定な電力供給は、電子機器であるドライブレコーダーの動作を不安定にさせ、内部部品の寿命を縮める一因となります。

 

根本的な解決策としての外部バッテリー

長時間の駐車監視を安心して行いたい場合、最も確実な解決策は「ドライブレコーダー専用の外部バッテリー」を導入することです。

これは、走行中に充電され、駐車中はその蓄えた電力でドライブレコーダーを動作させる仕組みです。

車両のバッテリーを一切使用しないため、バッテリー上がりの心配から完全に解放され、ドライブレコーダーにも常に安定した電力を供給できます。

 

これらの電源に関する要因が単独、あるいは複合的に作用することで、ドライブレコーダーは故障に至ります。

定期的な接続の確認や、信頼性の高い配線方法の選択、そして駐車監視の運用方法を見直すといったメンテナンスが、製品を長く安心して使い続けるための鍵となります。

 

見逃せないドライブレコーダーの故障 症状

逃せないドライブレコーダーの故障 症状


のいぼうラボ イメージ

ドライブレコーダーの故障は、ある日突然訪れることもありますが、多くの場合、事前に何らかの警鐘となる兆候(症状)が現れます。

これらのサインは、機器が「助けを求めている声」とも言えます。

 

安全装置であるはずのドライブレコーダーが機能しないまま運転を続けることは、万が一の事故やトラブルの際に、最も重要な証拠を失うリスクを抱え続けるのと同じです。

そうした事態を避けるためにも、以下に挙げる代表的な症状を見逃さず、早期に対処することが極めて重要になります。

 

1. 電源関連のトラブル

最も基本的で分かりやすい症状です。原因は多岐にわたります。

完全に電源が入らない

シガーソケットのプラグやヒューズボックスに接続された電源ケーブルが正しく差し込まれているか、まず確認しましょう。

ケーブル内部のヒューズ切れや断線、あるいは本体の電子基板が完全に故障している可能性があります。

 

頻繁に電源が落ちる・再起動を繰り返す

運転の振動で電源プラグが緩み、接触不良を起こしていることがよくあります。

また、SDカードの深刻なエラーを検知してシステムが保護のために再起動を繰り返す「ブートループ」に陥っているケースや、内部の基盤が故障しかけているサインでもあります。

この状態を放置すると、本体やSDカードに更なるダメージを与える可能性があります。

 

2. 録画・記録に関するトラブル

ドライブレコーダーの核となる機能の異常で、特に注意深く観察する必要があります。

録画が途中で止まる

「録画中」を示すアイコンやランプが、いつの間にか消えている状態です。

これはSDカードの書き込み速度の低下や、カード内部に不良セクタ(記録できない領域)が発生している典型的な症状です。

また、夏場の高温による本体の「熱暴走」で、システムが自己保護のために録画を停止している場合もあります。

 

録画ファイルが破損している

録画はされているように見えても、再生しようとすると「ファイルが破損しています」「再生できません」といったエラーが出ることがあります。

これは、SDカードの劣化や、事故の衝撃時などに正常にファイルを閉じる処理(シャットダウン処理)が、内蔵バッテリーやスーパーキャパシタの劣化により失敗したことが原因として考えられます。

 

イベント録画(衝撃録画)が機能しない

普段の常時録画はできていても、肝心な事故の衝撃を検知してGセンサーが作動し、保護ファイルとして保存する機能が働かないケースです。

センサー自体の故障や、関連するシステムの不具合が疑われます。

 

3. 映像・音声・表示の異常

記録される映像そのものや、本体の表示に現れる異常です。

映像にノイズが入る・色がおかしい

映像全体にブロックノイズが走ったり、画面が紫色やピンク色っぽくなったりする場合、映像を捉えるCMOSイメージセンサーが熱や経年劣化で故障しかけている可能性が高い兆候です。

 

ピントが合わない・映像がぼやける

夏場の高温でレンズが僅かに変形したり、長期間の振動でレンズユニットが緩んだりすることで、ピントがずれてしまうことがあります。

 

日付や時刻が毎回リセットされる

エンジンをかける度に日時が初期値(例: 2020年1月1日)に戻ってしまうのは、時刻情報を保持するための内蔵バッテリーやスーパーキャパシタが完全に寿命を迎えた明確なサインです。

日付が不正確な映像は、証拠としての価値が大幅に低下してしまいます。

 

画面がフリーズする、または操作を受け付けない

システムのソフトウェア的な問題(ファームウェアのバグ)や、熱によるCPUの動作不良が疑われます。

一時的な症状だとしても、頻発するようであれば故障の前兆です。

 

特に注意すべき「サイレント障害」と定期確認の重要性

最も厄介なのが、エラー表示や警告音が一切出ないまま、実際には録画が失敗している「サイレント障害」です。

画面上は正常に動いているように見えても、SDカードの内部的なエラーによって、映像ファイルが一切生成されていないケースがあります。

 

この問題については、独立行政法人国民生活センターも「SDカードの異常により映像が記録されていないトラブル」が多数報告されているとして、定期的に録画映像をパソコンなどで再生し、正常に記録されているかを確認するよう、強く注意喚起を行っています。(出典:国民生活センター ドライブレコーダーの映像を定期的に確認しましょう-SDカードの異常により映像が記録されていないことも-(発表情報))

これらの症状に気づいたら、「そのうち直るだろう」と軽視せず、まずは取扱説明書でトラブルシューティングを確認し、SDカードのフォーマットや交換、電源ケーブルの再接続などを試みてください。

それでも改善しない場合は、機器本体の寿命が近づいている可能性が高いため、メーカーのサポートへの相談や、早めの買い替えを検討することをお勧めします。

 

要注意!ドラレコSDカード 寿命の症状

要注意!ドラレコSDカード 寿命の症状


のいぼうラボ イメージ

ドライブレコーダーというシステムの信頼性において、最大の弱点であり、アキレス腱とも言えるのが記録媒体であるSDカードです。

本体のカメラ性能や機能がいかに優れていても、その映像を書き込むSDカードが寿命を迎え、正常に機能していなければ、ドライブレコーダーは単なる「車載カメラ風の置物」と化してしまいます。

その寿命が近づいたときに見られる特有の症状を正しく理解し、事前に対処しておくことは、万が一の事態に備える上で非常に大切です。

 

SDカードの寿命が尽きかけると、以下のような段階的、あるいは複合的な症状が現れ始めます。

 

1. 明確なエラーメッセージの表示

ドライブレコーダーが異常を検知し、ユーザーに直接警告を発している状態です。

一見すると面倒なエラーですが、問題が起きていることを知らせてくれる、いわば「最後の警告」とも言えます。

「録画エラー」「SDカードを確認してください」「フォーマットしてください」などの警告が頻繁に表示される

これらは最も典型的で分かりやすい症状です。

カードの書き込み速度が低下したり、読み書きできない領域(不良セクタ)が発生したりすると、ドライブレコーダーのシステムがそれを検知して録画を停止し、警告を表示します。

 

2. 記録データそのものの異常

エラー表示は出ないものの、記録された映像データに問題が生じている状態です。

定期的な映像確認を怠っていると、この段階の異常には気づきにくいかもしれません。

録画されたファイルが破損していて再生できない

録画ファイルの一覧には表示されるものの、クリックしても「ファイル形式がサポートされていません」「破損しています」などと表示され、再生できない状態です。

これは、劣化したメモリセルがデータを正しく保持できなくなった結果です。

 

映像や音声が途切れる、ノイズが入る

再生はできても、映像が途中でカクカクしたり、ブロックノイズが多発したり、音声が途切れたりします。

これも書き込みが正常に行われていない証拠です。

 

3. 致命的な認識・動作不良

SDカードの劣化がさらに進み、機器との連携そのものが困難になっている状態です。

パソコンで読み込もうとしても認識されない、またはフォーマットを要求される

ドライブレコーダーから取り出してパソコンに接続しても、ドライブとして認識されなかったり、「フォーマットする必要があります」と促されたりします。

これは、カードのファイル管理情報が深刻に破損していることを示しており、寿命末期の最終段階に近い症状です。

 

これまで問題なく使えていたのに、突然録画が停止する

特に警告もなく、気づいたら録画ランプが消えており、それ以降の映像が一切記録されていない状態です。

これは最も危険な「サイレント障害」であり、事故が起きてから初めて録画されていなかった事実に気づく、という最悪のケースにつながります。

 

これらの症状の根本的な原因は、SDカードに使用されている「NANDフラッシュメモリ」の「書き換え回数の上限」にあります。

NANDフラッシュメモリは、データの書き込み・消去を繰り返すたびに、絶縁膜が物理的に少しずつ劣化していきます。

そして、その回数が上限に達すると、セルはデータを正常に保持できなくなります。

常に古いデータを消して新しいデータを書き込み続けるドライブレコーダーは、スマートフォンやデジタルカメラとは比較にならないほど、この劣化を著しく早める過酷な使い方なのです。

 

この問題は広く知られており、国民生活センターも商品テストを通じて、「仕様に合わないSDカードや寿命末期のSDカードの使用」が録画失敗の主因であると結論付けています。

そして、消費者に対してはSDカードの定期的なフォーマット(初期化)と録画映像の定期的な確認を、業界に対してはエラーをより分かりやすくユーザーに警告する機能の搭載を強く要望しました。

 

この致命的な問題を回避するために、ユーザー自身ができる最も確実な対策は以下の通りです。

SDカードは「消耗品」と割り切る

まず、この認識を持つことが大前提です。

車のタイヤやオイルと同じように、安全を維持するための定期交換が必要なパーツと考えましょう。

 

定期的に交換する

使用頻度や環境にもよりますが、毎日運転する方や駐車監視機能を多用する方は1年、週末のみの運転が主なら2年を目安に、症状が出ていなくても予防的に新しいものと交換することを強く推奨します。

 

「高耐久性SDカード」を必ず選ぶ

ドライブレコーダー用として販売されている「高耐久」「3D NAND」「pSLC/MLC採用」といった表記のある製品を選びましょう。

これらは一般的なSDカード(TLC採用)に比べて数倍から数十倍の書き換え耐性を持ち、高温・低温にも強い設計になっています。

 

ケンウッド 高耐久3D NAND型 pSLC方式 microSDHCメモリーカード 32GB KNASD32D

 

定期的に本体でフォーマットする

月に1〜2回、必ずドライブレコーダー本体のメニューからSDカードのフォーマットを行ってください。

これにより、データの断片化が整理され、書き込みエラーの発生率を下げることができます。

 

メーカー別比較:ドライブレコーダー 寿命 コムテック編

株式会社コムテックは、愛知県に本社を置き、長年にわたり国内の自動車用品市場を牽引してきた老舗メーカーです。

数あるドライブレコーダーメーカーの中でも国内トップクラスのシェアを誇り、その背景には、日本の過酷な交通環境や気候を熟知した製品開発と、ユーザーが直面する「もしも」の事態に「確実に録れている」ことを追求する、信頼性への強いこだわりがあります。

 

コムテック製品の寿命や信頼性を語る上で最大の特長は、故障原因の筆頭であるSDカードに関するトラブルを、メーカー独自の技術力で徹底的に対策している点です。

 

コムテックの主な信頼性向上機能

コムテックは、ユーザーが特別な知識を持たなくても、安心して長期間使用できることを目指し、以下のような多角的な機能を多くのモデルに搭載しています。

SDカードチェック機能(撮り逃し防止)

多くのドライブレコーダーが抱える「気づかないうちに録画ができていなかった」という致命的な「サイレント障害」。

その最大の原因であるSDカードの異常を、起動時に自動で検知するのがこの機能です。

単にカードの有無を確認するだけでなく、データが正常に読み書きできるか、ファイルシステムが破損していないかをチェックし、異常を発見した場合は、液晶画面での警告表示や警告音、音声アナウンスで即座にユーザーへ知らせます。

これにより、「録画しているつもりだった」という最悪の事態に陥るリスクを、出発前の段階で大幅に低減させることができます。

 

SDカードメンテナンスフリー

ドライブレコーダーの安定した動作のためには、従来、月に1〜2回のSDカードのフォーマット(初期化)作業が推奨されていました。

これは、ループ録画を繰り返すことで生じるデータの断片化を解消するためです。

しかし、コムテックはこの煩わしい作業を不要にするため、パソコンのファイルシステム(FATなど)とは異なる、ドライブレコーダー録画に特化した独自のファイルシステムを開発・採用しました。

これにより、データの断片化が起こりにくい記録方式を実現し、ユーザーの手間を省きながら、長期にわたって安定した書き込み性能を維持します。

 

専用の高耐久SDカードの提供

コムテックは、自社製品との完全な互換性と最高のパフォーマンスを保証するため、ドライブレコーダーの過酷な使用環境(高温・低温、常時書き換え)に合わせて専用設計された、

自社ブランドの高耐久microSDカードをオプションとして用意しています。

これらのカードは、一般的なTLC方式よりも書き換え耐性に優れるMLCやpSLC方式のNANDフラッシュメモリを採用しており、信頼性を最優先するユーザーにとって最適な選択肢となります。

 

製品自体の耐久性と長期保証

SDカードへの対策に加え、コムテックはドライブレコーダー本体の物理的な耐久性にも注力しています。

多くの製品で「安心の3年間 長期製品保証」を提供していることは、その品質と耐久性に対するメーカーの自信の明確な表れです。

この保証は、初期不良だけでなく、長期間の使用における故障リスクまでをカバーするものであり、ユーザーに大きな安心感を与えます。

 

ただし、注意点として、この長期保証の対象はあくまでドライブレコーダー本体であり、コムテック自身も公式サイトで「SDカードは消耗品です。寿命がありますので定期的な交換をお勧めします。」と明確に記載しています。

これは、どれだけ本体やソフトウェアで対策を施しても、SDカードの物理的な劣化は避けられないという事実を示唆しています。(出典:COMTEC 株式会社コムテック ドライブレコーダー専用SDカード

 

コムテック COMTEC ドライブレコーダー ZDR-065 前後2カメラ(ZDR-055後継機)

 

結論として、コムテックのドライブレコーダーは、「SDカードチェック機能」や「メンテナンスフリー」といった独自の高度な技術によって、ユーザーの手間を最小限に抑えつつ、業界最高水準の信頼性を実現しています。

その上で、ユーザーがSDカードを消耗品として正しく認識し、推奨される交換時期(1〜2年ごと)に適切な管理を行うことで、その性能と寿命を最大限に引き出し、長期間にわたって安心して使用できる体制が整っていると言えるでしょう。

 

メーカー別比較:ドライブレコーダー 寿命 ユピテル編

株式会社ユピテルは、レーダー探知機やポータブルナビゲーションなどで培った高度なエレクトロニクス技術を背景に、国内のドライブレコーダー市場をコムテックと二分する、まさに業界の巨人です。

その製品づくりは、奇をてらわず基本性能を徹底的に磨き上げるという、実直かつ堅実な姿勢で知られ、長期間にわたる信頼性や耐久性に関しても、ユーザーから高い評価を得ています。

 

ユピテル製品の寿命や信頼性における特徴は、ブレのない安定したハードウェア性能を土台としながら、ユーザーの多様なニーズや予算に応える豊富な製品ラインナップと、システム全体で信頼性を高めるための多彩なオプションを提供している点にあります。

 

ユピテルの主な信頼性への取り組み

ユピテルは、単に本体が壊れないというだけでなく、「いざという時に確実に機能する」ことを重視し、以下のようなアプローチで製品の信頼性を追求しています。

長期製品保証と高品質な基本設計

多くの主力モデルで「3年保証」(一部モデルを除く)を標準で採用している点は、製品の耐久性に対するメーカーの自信の表れです。

この保証を支えているのが、日本の厳しい車内環境(夏の高温、冬の低温、継続的な振動)を想定した堅実なハードウェア設計です。

特に、夜間やトンネル内など、低照度下での撮影能力を左右するイメージセンサーには、ソニー製の高感度・高画質センサー「STARVIS™」を積極的に採用。

これにより、ノイズの少ない鮮明な映像を安定して記録するという、ドライブレコーダーの根幹をなす性能を高めています。

 

高耐久MLC方式採用の純正SDカード

ユピテルは、ドライブレコーダーの録画失敗の最大要因がSDカードにあることを深く理解しており、オプション品として純正の高耐久SDカードを用意しています。

特筆すべきは、その多くが「MLC方式」のNANDフラッシュメモリを採用している点です。

一般的なSDカードに多いTLC方式に比べ、MLC方式はデータの書き換え可能回数が数倍多く、耐久性が格段に高いため、常に上書きを繰り返すドライブレ-ダーの過酷な環境下でも、長期間にわたり安定した録画性能を維持します。

純正品を選ぶことで、本体との完全な互換性が保証される安心感も大きなメリットです。

 

駐車記録の信頼性を飛躍させる専用オプション群

駐車中の当て逃げやいたずらを記録する「駐車記録(駐車監視)機能」は、今や必須機能の一つですが、長時間の運用は車両バッテリーに大きな負荷をかけます。

ユピテルはこの課題に対し、業界でも特に充実した専用オプションで応えています。

 

車両バッテリーに依存しない「専用外部バッテリー」

「OP-MB4000」に代表されるこのユニットは、走行中に充電し、駐車中はその電力だけでドライブレコーダーを動作させます。

これにより、車両バッテリー上がりの心配を完全に払拭すると同時に、ドライブレコーダー本体へも安定した電圧を供給できるため、機器の安定動作と長寿命化にも貢献します。

長時間の駐車監視を日常的に行うユーザーにとって、最も確実で安心なソリューションです。

 

電圧監視機能付き電源ユニット

外部バッテリーまでは不要というユーザー向けには、車両バッテリーの電圧を監視し、設定値まで電圧が低下すると自動で電源を遮断する「OP-VMU01」のような電源ユニットも用意。車両バッテリーへの負担を軽減しつつ、駐車記録を実現する選択肢を提供しています。

 

ユピテルの公式サイトのFAQページでは、「SD(microSD)カードは、書き込みを繰り返すことで消耗し、寿命があります。」と明確に述べ、定期的なフォーマット(週に1回推奨)や、1~2年を目安とした交換をユーザーに促しています。

これは、高い技術力を持つメーカーであっても、記録媒体の物理的な消耗は避けられないという、業界共通の重要な認識を示しています。(出典:Yupiteru よくあるご質問(ドライブレコーダー)

 

YUPITERU ドライブレコーダー SUPER NIGHT SN-TW9990d

 

したがって、ユピテルのドライブレコーダーを選ぶ際は、3年保証に裏打ちされた本体の高い基本性能と耐久性に加え、MLC方式のSDカード選択や、駐車監視の使用頻度に応じて外部バッテリーを導入するといった、システム全体で信頼性を構築する視点を持つことが、製品の寿命を最大限に活かし、長く安心して使い続けるための鍵となります。

 

ドライブレコーダーの最適な買い替え時期

ドライブレコーダーの最適な買い替え時期


のいぼうラボ イメージ

ドライブレコーダーには、自動車本体の車検や法定耐用年数のような、明確に定められた「寿命」は存在しません。

しかし、精密な電子機器であり、かつ夏の酷暑や冬の極寒、絶え間ない振動という、車内特有の過酷な環境に常に晒され続けていることを忘れてはなりません。

 

安全に関わる重要な機器だからこそ、「まだ映るから大丈夫」と使い続けるのではなく、いくつかのサインや節目を目安に、故障して重要な瞬間を撮り逃す前に「予防的に交換する」という考え方が非常に重要です。

最適な買い替え時期の目安として、以下の4つの主要なポイントが挙げられます。

 

1. メーカーの保証期間(多くは3年)が過ぎたとき

国内の主要メーカーが提供する「3年間の長期保証」は、単なる販売促進策ではありません。

これは、メーカーがその製品の品質や構成部品の耐久性に対し、責任を持って性能を保証できる期間の一つの目安です。

 

この保証期間が満了するということは、製品を構成するコンデンサや基盤上のはんだ、レンズユニットといった無数の電子部品が、3年分の熱サイクルや振動に耐えてきたことを意味します。

たとえ正常に作動しているように見えても、内部では確実に経年劣化が進行しています。

保証が切れた後に故障した場合、診断料や部品代、技術料などで修理費用が高額になり、結果的に新しい高性能なモデルが購入できる金額になってしまうことも少なくありません。

そのため、この「3年」という期間の満了を、一つの合理的な買い替えの区切りと考えることができます。

 

2. 明らかな故障や不調の症状が見られるとき

前述したような「電源が頻繁に落ちる」「録画が突然止まる」「本体から異音がする」といった分かりやすい症状が現れた場合は、言うまでもなく交換を即座に検討すべき明確なサインです。

 

これらに加え、「GPSの測位に以前より時間がかかるようになった」「画面の色合いがおかしい、または暗くなった」「エンジンをかける度に日付や時刻がリセットされる」といった、一見すると軽微な不調も重要な警告です。

これらは内部の基盤やバックアップ電源(スーパーキャパシタなど)の寿命が近づいていることを示しており、ある日突然、完全に起動しなくなる、あるいは録画ファイルがすべて破損するといった、より深刻な故障に繋がる可能性があります。

不調を抱えたまま使い続けるのは、動くかどうかわからないお守りを頼りにするようなもので、極めて危険です。

 

3. SDカードを2年以上交換していないとき(または交換しても不調が改善しないとき)

ドライブレコーダーの不調において、本体の故障かSDカードの寿命かの切り分けは非常に重要です。

「録画が止まる」「再起動を繰り返す」といった症状の多くは、実はSDカードの寿命が原因です。

最後にいつSDカードを交換したか思い出せない場合や、2年以上同じカードを使い続けている場合は、まずカードを新しい高耐久性のものに交換してみるのが賢明な第一歩です。

一方で、「新品の高耐久性SDカードに交換したにもかかわらず、録画エラーが頻発する、あるいはカードを認識しない」という場合は、いよいよドライブレコーダー本体側のカードスロットや制御基板に問題があると断定できます。

この状態に至った場合は、本体の買い替えが必須となります。

 

4. より高性能な新機能による「安全のアップデート」が必要になったとき

ドライブレコーダーの技術は日進月歩で、その進化は安全性に直結します。

3~5年前に購入したモデルと最新モデルとでは、機能面に大きな隔たりがあります。

画質の劇的な向上

かつての主流だったフルHD画質に加え、現在はWQHDや4Kといった高解像度モデルが手頃な価格で手に入ります。

特に、ソニーの「STARVIS™ 2」に代表される最新のイメージセンサーは、夜間のナンバープレートの読み取り能力や、明暗差の激しい場面での白飛び・黒つぶれの抑制能力が飛躍的に向上しています。

 

安全運転支援機能の高度化

前方車両への衝突警告や車線逸脱警告に加え、後方からの急接近を知らせる機能や、ドライバーの異常を検知する機能など、事故を未然に防ぐためのADAS(先進運転支援システム)が充実しています。

駐車監視機能の進化

単純な衝撃検知だけでなく、動体を検知して録画を開始したり、長時間のタイムラプス録画に対応したりと、より少ない電力で長時間の監視が可能になっています。

 

現在お使いのドライブレコーダーの夜間映像に不満がある、あるいは最新の安全機能に関心があるのなら、それは機能面を理由とした絶好の買い替えタイミングと言えます。

これらの点を総合的に考慮し、「まだ使えるから」という現状維持の視点から、「万が一の際に、自分と家族を確実に守れるか?」という未来への備えの視点へと切り替え、適切なタイミングでの計画的な買い替えを検討することが、賢明なドライバーの選択です。

 

総括:あなたのドライブ レコーダー 寿命は?

この記事で解説してきたドライブレコーダーの寿命に関する重要なポイントを、以下にまとめます。

記事のポイント まとめです

  • ドライブレコーダーの寿命は本体・SDカード・バッテリーで決まる
  • 本体の寿命目安はメーカー保証期間である1年から3年程度
  • SDカードは消耗品で1年から2年ごとの定期交換が推奨される
  • 内蔵バッテリーやスーパーキャパシタの寿命は2年から4年が目安
  • 夏場の車内の高温はすべての部品の寿命を縮める最大の要因
  • 常に映像を上書きするループ録画はSDカードに大きな負荷をかける
  • 「録画できていない」サイレント障害が最も危険な故障
  • 国民生活センターもSDカードの異常に注意喚起を行っている
  • 電源が入らない、フリーズするなどは本体故障のサイン
  • 高耐久性SDカードの選択は信頼性を高める上で有効
  • SDカードの定期的なフォーマットも安定動作に貢献する
  • 駐車監視機能の多用は車両バッテリーの劣化を早める可能性がある
  • 純正品は保証が手厚く、社外品は機能が豊富な傾向にある
  • 国税庁の法定耐用年数と製品の物理的な寿命は別物である
  • 保証期間の満了や故障症状の発生は買い替えの目安となる

 

【参考情報】

 

-防犯関連グッズ